ORVIS Mach Large Arbor
 

ORVISのWEBサイトから通販で購入したORVIS Mach Large Arbor(以下MACH)がリコールとなって、対策品に修理(結局、交換ということだった)してもらいました。
釣り道具でリコールというのも滅多に無いこと(といっても最近某社のフライロッドでありましたね)で、配送にもトラブルがあって苦労したその経緯と、これを機会にこのリールの特徴などを紹介します。
  

§リコール顛末§
買うまでの経緯


WハンドではORVIS BTTENKILL Large Arver(以下、バテンキルLA)をメインに使用していたのですが、替えスプールも持っていたものの、色々なラインを試したりしているうちにどうにもスプールが足りないってことで、スプールを買い足すか手ごろなリールは無いものかと物色していたところ、ORVISのWEBサイトでMACHが発売されたことを知りました。
これまで使っていたバテンキルLAではラインキャパが不足していて、#9のフローティングで、ベリーが長めに出来たラインなどではキツキツだったのですが、MACHは同じくらいのサイズでもキャパは随分増えているようですし、そのほかスペックもまずまずのようだったので、値段もバカ高くないしで買うことに。
当時はまだTIEMCOでは正規に輸入していないようで、ショップでは見かけなかったものですから'04年02月にORVISのWEBサイトから通販で購入しました。

リコール通知・不具合発生


ところが2ヶ月ほどしたらORVISから「プラスチックパーツに不具合がある」なんてリコール通知の手紙が届きました。
送り返すのも面倒だし、「このまま使ってようかな」なんて思ったのですが、見事にドラグダイヤルが動かなくなりました。(~~;
まあ、夏場の草魚に間に合えば良いかなと、やむなくORVISに返送することに。
アメリカに送る とは言っても海外に物を送るなんてことは初めてで、これも大変。
とりあえず日本の宅配屋さんが取次ぎをしてくれるようなので取りに来て貰ったのですが、海外に物を送るときはインボイスという書類を書かなければなりません。
向こうの税関通るのに必要なんでしょうな。
英語は得意ではないけれど、ちゃんと日本語の記入方法が添付されていたので、どうにか記入してやれやれとほっと一息です。
なおこのとき送料はこちら持ちにしてしまいましたが、着払いにすべきであったし、本来そうするものでしょうね。

待てど暮らせど


送付してから1ヶ月以上たってもなんの音沙汰も無いものだから、だんだん心配になってくる。
なんとか英語でORVISにメールで問い合わせるのだが、オーダーNo.はなんだったんだとか、何時送ったんだとか聞き返してくるものだからメールのやりとりが何度も必要になって大変!
そういうことならリコール通知の手紙に送るときに必要な事項でも書いて置けよっ!って感じ。

紛失!?

結局、ORVISにはまだ届いていないとのこと。
そこで米国配送会社に取り次いだ日本の宅配業者に問い合わせ、調べてもらうことにしたのですが、
また酷いことに、集配に来てくれたドライバーさんが集配したときの控えを置いていかなかったものだから話もすんなり行きませんでしたが、宅配業者の対応はなかなか丁寧ではあるものの、なかなからちが明かず、トラッキングNo.を元に米国配送会社の日本支社に問い合わせ。
しばらくして「紛失したようなのでその場合には弁償します。書類を送ります」なんて連絡が来ました。

ガ〜ン!!

いくらリコールになったものとはいえ、ちょっとショックなことでした。
「なんてこったい」
リコールにはなるは配送でなくなるはで徹底的についてないようです。
仕方ないので書類が来るのを待っていたところ、しばらくしてORVISから「ものは届いたけどパーツがまだ無いに合わない、2ヶ月待って欲しい」なんて連絡が来た。
まあ本当のところはわからないけど米国配送会社とORVISとの間でなんらかの決着をつけたんじゃないかと思う。
その後、再度遅れるという通知が来る。もう待つしか手立てが無いわけで、ひたすら待つ。
時は過ぎ、秋になって発送予定日の通知が来たけれど、同時に購入してあって返送したスペアスプールは別便で送られてくるとのこと。連絡では1週間後とのことだったけど結局届いたのはリール本体より1ヶ月後だった。
結局、夏場の草魚はおろか秋のシーバスシーズンも終盤となって、大型魚相手にドラグの感触を確かめるべく使う機会を逸してしまいました。


うーん、しかし、我ながら粘り強くやったものだと感じたのでした。

総評

バテンキルLAはショップでTIEMCO取り扱いのものだったのですが、今回のMACHはORVISから通販で入手したもの。
通常の修理であればショップ経由で対応してもらえるのでしょうけれど、直接通販で購入したものだと、基本的に自分で向こうに送ったり連絡取ったりしなければならないので、やはりちょっと値が張るような品物なら正規代理店経由で購入したほうが、後々のメンテナンスは安心・便利だろうし、正直なところ通販で購入したことを少々後悔したこともありました。
実際のところ不得手な英語でやりとりするのは大変だったし。

しかし今回はリコール。果たして代理店経由の場合、このようなリコール通知が来て、不具合を無償で修理対応してくれたのか?という疑問が残ります。

また、最終的にとても時間が掛かってしまいましたが、いずれにせよ設計変更となったわけで、設計の見直し、新しい部品の製造手配、テストなどでかなり手間暇かかるわけで、たとえ代理店経由でも同じくらいの期間が必要だったはずです。

問題としてはORVISの開発とリリース前のテストおよびフィードバックする体制がおそらくコスト削減のため十分なもので無いのではないかと思えます。

20年くらい昔購入したORVISのカーボンロッドは実にスムーズなアクションで(当時としてはね)、個人的にはORVISの製品は良いものだという観念が出来上がっていたのですが、昨今はどうも会社の体制がよろしくないのではないかと部外者ながら憂いてしまうのです。

結果的にデザインも良くなって致命的な不具合も解消されたことだし、はらはらしたものの日ごろしてないようなやり取りも体験できたって前向きに捕らえれば、まあ良しとしとしておきますか。

§このリールの特徴§
外観

全体として特徴的なのは渦巻状(とでも言ったら良いでしょうか)の穴の開け方。
たぶんパンチプレスでぬいたものと思われます。
リコール前のドラグダイヤルは黒い樹脂製で(オフィス用椅子の調整用のダイヤルみたいなやつ 今思うと写真に残してなくて残念)、形状も良くなく、全体のデザインを台無しにしていた感があったのですが、リコール後は本体と同じような材質、色合いになってまとまった感じになりました。


ドラグノブ

外周部にギザギザが付いていて操作もしやすくなりました。
リコール前のはいかにも「コストダウンしたな〜」というデザインで最初見たときはとてもかっこ悪いものでかなりがっかりしたものです。
当時のORVISのWEBサイトにはこのドラグダイヤル側の画像は掲載されておらず、こういうところは通販の怖さですかね。


リールケース

リールケースとしてこんなのが付いてきます。
どうもこの手のケースは好きになれませんし、嵩張るし、出し入れ面倒だしで、釣りに行くときにわざわざこの様なものに入れることはありません。コストダウンを図るならただの布袋のほうが安そうだし、なにかとリールの布袋って小物を入れるのに重宝して良いのでうれしいんですけど〜。残念!

なおスペアスプールは布袋がついてました。

バテンキルLAとの比較


バテンキルLAと

右がBATTENKILL LA 9/10

TIEMCO経由で購入したもので型番が日本向けですがORVISサイトではModel Xに相当するものと思われます。
それぞれ購入当時のカタログスペックとしてはスプール径が4inchとなっていたので同じ大きさのものと思って今回の機種にしたのですが、一回り小さいです。(インチ表示も結構いい加減だなと思いました)
それぞれのスプール径は下の表の通り

スプール径比較(mm)

  MACH バテンキルLA
スプールハンドル側外径

101.5

105.5

スプールフレーム側外径

92.5

98.4

数値で比較するとそれほど差は無いですが、実物を見た感じでは小さく感じます。
スプールの深さが十分あるので、フローティングのWFくらいのラインなら十分ラインキャパはあります。


ハンドルノブ

ハンドルノブは全く同じものが使われています。

当初、樹脂製ドラグノブと合わせて積極的なコストダウンが図られていることが伺われます。
樹脂製ドラグノブはいただけないものでしたが、ORVISでいうとVortexみたいに重くて(触ったこともないけど(~~;)値段がやたら高いものに比べれば値段を安くする為の努力は評価出来ると思います。

軸受け部


スプール軸受け部


カバーの裏面

逆転止めにワンウエイクラッチが使われている。
中央の茶色いパーツが正体不明。

茶色いパーツは銅か真鍮と思われる。
確かリコール前は付いてなかったと思う。改良されたのだろうか?
軸とワンウエイクラッチとの密着を高めるためかな?


ワンウエイクラッチベアリング

ワンウェイローラーラジアルベアリングクラッチ(正式名称はメーカーにより様々みたい)

刻印によると東京光洋ベアリング株式会社のEW(V?)C1012
日本メーカのもののようですね。
最近の特に日本製スピニングリールなどの逆転止め機構にはワンウエイクラッチベアリングが使われていることが多いけれど、よく不具合を見聞きするし、ルアーで使ってるスピニングで具合が悪くなったこともあるし、どうもこの機構を使ったものは信用出来ない。
しかし、最近ではフライリールでもクリックブレーキでないものはすべてといって良いほどワンウエイクラッチが使用されていて、選択肢が無いのがつらいところ。

このワンウエイクラッチに関しては軸方向に長いラジアルローラー式で、軸との接触面(線)も大きいので耐加重は大きそうである。


スプール内側

ワンウエイクラッチをスプールに固定するために挿入部が変わった形状になっている。
切削した形跡があるので、おそらく複合旋盤で削られたものと思われる。
以前はこんな風に削りだそうとするとコストかかるので設計者が思いついたとしても採用されなかったものだけれど、時代も変わりましたね。

さらに内側にはラジアルベアリングが2つ内蔵されている。

ワンウエイクラッチベアリングだけでラジアル方向の軸受けを構成するように設計されたものが良く見受けられるものですが、これはラジアル加重はワンウエイクラッチとは別のベアリングで支持するように設計されています。
このベアリングはスプールに締まりばめで圧入されているようなので、エンドユーザで交換するのは不可でしょう。(そんな必要はないでしょうが)


軸側

スプールシャフトは真鍮とステンレス材で構成されている。

ワンウェイクラッチは真鍮部分、ラジアルベアリングはステンで受け止めるようになっている。ワンウエイクラッチのローラーが食いつきやすいように真鍮で出来ているのかな?

ドラグ


ドラグ部分解の図

ドラグはステンレスとブロフロン(broflon)の摩擦により滑る構造。
カバーは手で開けられるようになっていて、海で使用した後、水洗いして乾かすときに非常に具合が良い。

十分そうな大きさを確保していると思う。この内部まで渦巻き形状の肉抜きしてあるというのはデザインが徹底している。

broflonはブロンズとテフロンの複合材で、最近海用のフライリールのドラグ材として使われだしたようだ。良くわからんけどヨーロッパか英国のメーカに使われているようなので、欧州の素材メーカで開発されたものじゃないかと思う。
しかしbroflonという名称はそのまんまのネーミングだなぁ。


リコール前

上の写真はリコール前に撮影したもの。

スプールとともに回転する中心のプレートのドラグ摩擦面に穴が開いていた。
軽量化のためにこうなっていたのだろうけど、リコール後は穴がなくなった。
たぶんコストダウンのためと思われるが、結果として摩擦面積が増えてドラグの特性が良くなったようだ。(手で回した感じです。まだリールファイトするような魚これでは釣れてないもので(~~;)
特に低ドラグ設定時は滑り出しがスムーズでない感じだったんだけど、良くなってくれてればいいんだけど。

総評

各メーカからラージアーバタイプのリールが発売されてきています。ORVISもこれまでVortex,BattenkilLA,Rocky Mountainなどが発売されていて、今回のMACHが最新のラージアーバタイプです。

価格設定とそのスペックからMACHは海用を意識したVortexの廉価版という位置づけかと思っていたのですが、ORVISも気合の入った設計したものなんじゃないかと感じました。

ただ、スプール径があと4〜5mm大きく出来てれば個人的に欲しかったスペックに仕上がっていたんですが、そこが実におしい!
今回購入したモデルはWのサイズで、これより大きいモデルもあるのですが、それだとさすがに重いし。

リコール後、ドラグダイヤルがコストアップしていると思うのですが、価格は変更していないというのは良心的と言えるでしょう。また、そもそものフライ用品というのはバカみたいに高いものが多い中、手ごろな値段に設定してあると言えるでしょう。ただし通販時の送料手数料を含めると決して安くは無いですが。

まあ、この値段でここまでの出来、見た目なら満足の行くリールだと思います。

2004/12/19記